【理学療法士と副業】作業効率を爆速で上げるChatGPTの活用法!

副業

ChatGPTってご存知ですよね?

最近、ニュースを騒がしているOpenAIのことですね。

さまざまなニュースで危険だとか、信用できないなどのネガティブな内容から、どんどんビジネスに教育に活用していこうよというポジティブな意見などさまざまですが、この記事ではとりあえず使い方をご紹介します。

どんなに気をつけて使っていても、悪いことを考える賢い奴は出てきて色々と問題を起こすんだろうけど、だからと言って最先端のしかも無料で提供されているAIを活用しない手は絶対にありえません。

ぜひ、最後までお読み頂いて使えるようになってみてください!

この記事でわかる事!
  • ChatGPTの使い方
  • ChatGPTでできることできないこと
  • 仕事の作業効率を爆速で上げるChatGPTの使いこなし方

ChatGPTってもう使ってる?

サイト
サイト

こんな時代が来たか!と身震いしますよね。

ChatGPTは、高度なAI技術により、人間のように自然に会話ができるAIチャットサービスです。

もうすでに使っている方は多いと思いますし、もうすでこの記事を読む前に使ったことがあるかもしれませんね。

2022年11月にリリースされて以来、たちまち革新的なサービスとして注目を集め、無料で使えるという点も後押しし、世界中で一大ムーブメントを起こしています。

その勢いは、衰える所を知らずわずか2ヶ月でユーザ数1億人を突破しました。

23年の3月には、GPT−4が発表され、有料プランのplus(月額20ドル:約2700円)が発表されるなどどんどん進化しています。

そもそもChatGPTってなに?

便利なのはわかるけど、どういったサービスなの?

と思っておられる方は、多いと思います。

そもそも、ChatGPTは、小説の自動生成やゲームの会話を生成する用途で開発された、「GPT」という言語が、ベースとなっています。

この言語モデルは、与えられたテキストから言語を自動生成するAIで、インターネットから膨大な量の情報を学習し、複雑な語彙や表現をも理解できるのが特徴です。

さらに、過去の会話を記憶したり、内容に誤りがあった場合は、ユーザーがそれを訂正できたりとより自然な会話に近づく為の機能が搭載されています。

サイト
サイト

ここが凄い!

そういえばさっき話してた事なんだけどさ・・・」ができるってこと!!

しかも”さっき”という単語だけでなく、文脈から読み取って結構正確に解答してくれよ。

そのほかにできることについて解説してゆきましょう!

ChatGPTで出来る事と、できない事←是非読んで!

サイト
サイト

この先を読む前に注意点を先に読んでね!

ChatGPTを活用する上での注意点
  • 単語の出現頻度や相互関係から文章を作成するため、情報の正確性が欠ける
  • 直近の出来事に関する質問に解答できない

非常に高度な内容を含む文章作成が可能なChatGPTですが、その情報は過去のインターネット上にアップされてる情報をもとに生成されます。

例えば、去年まで自転車乗車中のヘルメット装着義務はなかったけど、今年から努力義務に変更になりましたよね。

ChatGPTにその法制度について聞いても、「装着する必要なない」という回答が帰ってきました。

もちろん、運営もそのままにすることはないと思いますが、全てを鵜呑みにしてはいけまんからね。

注意してくだいね!

ChatGPTができること
  • テキストを生成する
  • 質疑応答をする
  • テキストを要約する
  • テキストを翻訳する

できること:テキストを生成する

ChatGPTは、スピーディーにテキストの生成が可能です。

大量の文章であってもかなり早く書き出すことが可能で、マーケティングキャンペーンやWebサイト生成などで活用しやすいサービスです。

先にも述べた通り、小説の自動生成が当初のモデルですので、小説全般・楽曲の歌詞・テキストではないですが、画像の生成も可能。

コンピュータには出来ないとされていた、クリエイティブな分野も可能になってきています。

自動で文章などを作成してくれるので、ライターやクリエイターに依頼する手間が省けますが、先に述べたように正確性に問題があります。そのため、十分に確認をする必要があります。

できること:質疑応答する

サイト
サイト

僕の中では、この機能が凄いと感じています!

ChatGPTに質問を入力すると応答してくれるため、F&Qの代わりとして使う事ができますし、顧客対応としても非常に便利です。

F&Qとは、FAQと同義語。「よくある質問」のこと。

例えば、店舗でF&Qを利用しようと思えば、営業時間以内でないと対応してくれなかったり、その店舗でわからなかったらまた別の店舗で質問しないと解決しません。

しかし、ChatGPTなら24時間365日返答が可能です。

しかもよくある質問なわけですから、過去に何度も同じ質問がされていてそれを解決している訳ですから結構信頼性が高いと思います。

できること:テキストを要約する

大量のデーターから設定した内容の関連するキーワードを設定し、文章の重要な部分だけを集めて要約が可能です。

長文を要約することで、情報を素早く収集し伝達することが可能となります。

ただ、テキストの生成同様に内容が正しいとは限りません。

最後には必ず人間の確認が必要です。

できること:テキストを翻訳する

翻訳機能を使うとテキストを多言語に翻訳する事が可能です。

昨今の翻訳機能が充実している中で、さして珍しいと思うかもしれませんが、既存の翻訳機能では曖昧な比喩表現や複雑な心境を伝えるなど、人間独特の感情表現が不得意で正確に翻訳できていない事が多いんです。

そんな部分を解決してくれるのが、このサービスです。

ただ、前もって言語モデルをトレーニングすることで、適切かつより素早く翻訳が可能です。

翻訳の質が高まれば、労働者不足で海外の実習生を頼っている日本にとっては、業務効率化や人件費をはじめとするコストの削減が可能となりますよね。

ChatGPTにできない事
  • 自分の存在は曖昧
  • コーディングはそこそこ
  • 弁護士の代わり
  • 正確な報道記事は書けない

できないこと:自分の存在は曖昧

どうも、自分の存在がはっきりない様子。

前述したように最新の情報にはアクセスできないために起こる現象と考えられます。

開発者自身も、無限の可能性が広がっている!ChatGPTをどう定義していいのかわからないと言っていますので子供であるGPT本人がわからないのも頷けるような気がします。

できないこと:プログラミングはそこそこの腕前!?

意外ですが、プログラミングのコーディング作業よりも、創造豊かな小説の執筆活動の方が得意な様子。

コーディングとは、プログラミング言語のコードを記述して行く作業のこと

プログラマーとしては、まだまだ未熟な感じですが、それでも手間を省きたくてChatGPTにコードを書かせたい人は多いようで、プログラミング系コミュニティのStackOverflowではChatGPTコードが禁止されています。

できないこと:弁護士の代わり

AI弁護士が法的に立つなどと物議を醸していますし、一部の法律事務所ではすでに公文書をChatGPTにテキスト生成させているなどと話題にこと書きませんね。

しかし、現時点の司法制度では、法的に効力はないとされていますし、人間の善悪を判断し下すのはまだ無理とされています。

そう遠くない未来には可能になるとは思いますが・・・。

できないこと:正確な報道記事は書けない

米Gizmodo編集部が、記事を書かせたところ所々虚偽の内容が混ざっていたとのこと。

どうも、ChatGPTは、自分が知らない領域については、捏造(創作?)してしまう癖があるようですwww

ジャーナリズムとしては致命的ですが、人間らしいといえば人間らしいですよね!

こういった内容ができないことですが、これはあくまで現段階の話。

人間以上に爆速で学習し、修正を繰り返すAIですから今できなくても明日にはできるようになっているかもしれません。

今後の成長に期待しながら、加えて自分達人間が彼らとどう付き合って行くかを考えて行かねばなりませんね!

ChatGPTの始め方!

始め方は、至って簡単!

公式アカウントを取得後、質問をするだけで簡単には始める事ができます。

サイト
サイト

注意!たまに偽サイトがあるようです。手順を書いておきますのでしっかり確認してね!

手順1)下のサイトにアクセスし、『Try ChatGPT』をクリックしてください。

ChatGPTの公式サイトはこちら

手順2)アカウントがない場合は、『Sign up』をしてください。もうすでにアカウントを取得積みの方は、『Log in』をクリックして先に進んでください。

手順3)登録にはお持ちのメールアドレスか、GoogleもしくはMicrosoftのアカウントを使う事ができます。メールアドレスの場合は、8文字以上のパスワードを求められます。

進んで行くと、電話番号の入力が必要になります。そういった入力が煩わしい場合は、紐づけられても問題ないGoogleやMicrosoftのアカウントを使用すると良いでしょう。

手順4)メールアドレスの登録が終了すると登録したアドレス宛にOpenAIからメールが届きます。
その指示に従い、名前と電話番号を入力すると6桁の承認コードがショートメールで送られてくるので、そちらを入力すると終了です。

手順5)質問する

早速、『日本の有名な観光地を教えて』と質問してみました。

質問するとリアルタイムに返信が返ってきて楽しいです。

ぜひ、あなたもやってみてくださいね!

理学療法士が副業すると時にChatGPTの賢く使うためには?

サイト
サイト

この方法を知ってると本業・副業ともに作業効率が爆速で上がります!

ChatGPTは、無限にある単語と使用頻度の多い単語を確率的につなぎ合わせて回答する特徴があります。

そのため、アイディアや思考をまとめる際には、AIに回答してほしい条件を絞って質問することが大切なんです。

どこで条件を絞るかというとAIに送る『プロンプト』で条件を絞ります!

プロンプトとは?

プロンプトとは、AIが応答を生成する為の命令文のことです。

つまりChatGPT上で人間がチャットAIに送る質問文のことですね。

先ほどの「日本の有名な観光地はどこ?」と質問した文章がプロンプトです。

昨今、AIをより高度に使いこなすために「どのようなプロンプトを使用すると良いか?」という議論が世界中で行われています。

その中でも、最近注目されているプロンプトの条件して方法が秀逸だと感じたのでここでご紹介いたします。

このプロンプトの発案者は、Note株式会社CXOの「深津貴之」さんです。

今回は、深津さんが紹介している深津式プロンプトを簡略化した方法をご紹介します。

ただ、使用には注意が必要です。

サイト
サイト

このプロンプトが最新とは限らないってこと。明日には新しい条件付きプロンプトが発表されるかもしれません。常にアンテナを張っておきましょう!

おすすめの条件付きプロンプト法

こちらが実際にコピペで使用可能なプロンプトです。

#命令文:
あなたは、「条件を与える任意の文章」です。以下の制約条件から最高の【より条件を絞る任意の文章】を出力してください。
#制約条件:例)400字以下で説明:どういった文章を書いてほしいのか?注意点など




#入力文:
ここに文章を入力
#出力文:

僕がもし整形外科に勤めていたらこんな感じのないようで運動療法のメニューを組み立てるかもしれません。

的確にどんな内容で文章を書いてほしいのかを条件で絞ると回答の精度が上がります。

さらに僕は、具体的な運動療法プログラムをAIに考えてもらいました!

AIが出した回答が以下の内容です。

患者が13歳の男性であることを考慮し、以下のような運動療法メニューが効果的と考えられます。

  1. 集中的なアイシング
  • 炎症を抑えるため、毎日3回、各20分間のアイシングを行う。
  1. 低負荷の筋力トレーニング
  • 体重を支えるため、腓腹筋の筋力トレーニングを行う。
  • 初めは、一日10回、5秒間の持久力トレーニングを行い、週1回のペースで負荷を上げる。
  1. バランス運動
  • テコを利かせるため、片足立ち運動を行う。
  • 初めは、両足を広げ、軽く片足立ちを行い、15秒キープする。
  • 週1回のペースで、タオルを敷いた柔らかい場所で行い、負荷を上げる。
  1. ウォーキング
  • 歩行時のストレスを軽減するため、ウォーキングを行う。
  • 初めは、徐々に歩行距離を増やし、週3回程度のペースで行う。
  • 歩行時の負荷を減らすため、クッション性のある靴を使用する。
  1. ジャンプ着地時の膝の柔軟性向上
  • ピロメトリクストレッチを行い、膝を柔軟にする。
  • 初めは、ゆっくりと行い、回数を増やしていく。
  1. 踏み込み時の体幹の安定性向上
  • プランクを行い、体幹の安定性を高める。
  • 初めは、20秒間キープし、週1回のペースで負荷を上げる。

上記のメニューは、症状改善を目指して、慎重にプログラムを組むことが大切です。また、症状や進捗に応じて、必要に応じて適宜調整することが必要です。

ここまでに要した時間は、3分程度!

もちろん内容の精査は必要ですが、ここまで3分で出してくれたら効率は爆速に上がりますよね!?

ぜひ、あなたも使ってみてください。

まとめ

ChatGPTがどんなものなのか理解できたでしょうか?

調べて行くうちに先進技術の目覚ましい発展を目の当たりにできて僕は興奮ぎいですが、一方で人間はこれからどうやって生きてゆくべきなのだろうと考えさせられました。

きっとこの技術を使って様々な人が救われたり、一方で虐げられたり、騙されたりなどする未来がやってくるのだと思いますが、間違ってもそれはAIが悪いわけではなく使っている人間が悪いんだということをしっかりと理解しておく必要がありますよね!

この記事をきっかけにAIの活用法をより深く学んでみるのも一つの案だと思います。

それでは今回はこの辺で、ごきげんよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました